emptynames

感じていること、考えていること、好きなこととか。

如何にしてわたしは他の人よりなにも優れてもいないしそれと同様になにも劣ってもいないのか

前置き

ブログというものを久しぶりに書く。思えばサイトをやっていたのは今から6、7年も前のことだから、最後にブログの記事を書いたのもその頃なのだと思う。今ではどのサーバーを使っていたのか、どんなことを書いていたのかさえ覚えていない。もっともサイトもブログも消した記憶はないから、今も誰の目にも触れることのないまま広いネットの海を文字通り漂流しているのだろう。

 

ブログを書くということ、それはつまり人に見られる文章を意識して書く作業を久しぶりにするということだ。その多くは放たれては同じく漂流する運命のあるような取り留めのないことでもある。

もう一つ、以前はハンドルネームというほぼ匿名に近い形でものを書いていたけれど、今回は半分実名くらいの状態で、ものを書くという違いがある。それがどう影響するかはこれからわかることだろうけれど。

 

きっかけ

前置きはこのくらいにして、そろそろ本題に入ろうとおもう。

(一回目の記事にしてもしなくても、)一見攻撃的にしか見えないタイトルにだけどやはりこれには訳がある。そして言い訳をしてもしなくても傲慢に聞こえるかもしれない。

 

 

きっかけは友達と話していたときに、話題に上ったことだった。

簡単に言うと私は英国に留学していて、哲学を大学で勉強している、事実なのだけど、日本に帰国した際に完全に自分が「イギリスから帰ってきた人」になっているという話をした。

 

例えば長期休暇などで日本に帰ったとき、おそらく物珍しさからその事実を知った人に何かを読み上げるかのような滑らかさで質問が飛んでくることがある。

 

4年住んでいれば英語ペラペラなんじゃない?授業全部英語なの?イギリスのごはんってやっぱり美味しくないの?イギリス人ってどんな感じ?等々。

 

その質問には無条件に「留学ってすごいね」という感じが付いて回る。

想像の範囲内だけどおそらく海外に留学した経験のある人や海外在住の人に共通する体験だと思う。

 

それに対して自分の口から語られた言葉がその人の中でのイギリスに対してのイメージのすべてになってしまうことを避けたいので、無難に答えることが多い。

私の言葉によってその人の世界を広げるのではなく、狭めることのないように。

 

最初は困惑していたのだけど、違う土地で珍しい機会をもらっているのだから、それに答えるのも義務のようなものなのかしら。とも思うようになってきた。

 

 

むしろ私は自分に質問をしてくれるあなたに興味があるのですよ。

 

ということに気づいてもらいたいし、あなたの話をもっと聞きたいと思っている。

 

 

そのような事情があり、一見わたしは完全に「イギリスから帰ってきた人」になっているけれど実は「イギリスから帰ってきた人ではない」、なぜなら別にすごくないし、「如何にしてわたしは他の人よりなにも優れてもいないしそれと同様になにも劣ってもいないのか」、というお題に関して自分が考えたことを書き起こしてみることになったのであった。*1

 

answer

タイトルに大まかな答えを言ってしまうと、自分に価値を与えられるのは自分だけだから、なのだと思う。

もしくはアイデンティを相対的価値と取り違えたことから起きたmistakeとも言える。

説明がないと突飛に見えるかもしれない。

 

identity and value

どの本かは忘れたけど池田晶子さんが「彼女はアイデンティティをあたえるのは他人だが、自分の価値は自分にしか与えられない」という言葉を言っていて、私は厳しくも自分を自由にさせるこの言葉をよく思い出す(もちろんtheory的な意味ではアイデンティティも自分で決めるものかも)。*2

 

たとえばここでは自分は他者から「イギリスから帰ってきた人」としてのアイデンティティを与えられる。そしてそこにはイギリスに留学することはすごい、という相対的価値が付随する。すなわち、自分と他者を比較して導き出される優劣のこと。

 

たまたま留学という1)物珍しく、目立つもので 2)そこに至るまでの過程が想像しづらいもの だったからそこに相対的な価値を見出されることが多かったのだろうと思う。

たしかに留学を通して本来の自分をだいぶ取り戻せたと思う。ただ、それは一つの手段であるに過ぎない。

 

attribution

いわゆる「イギリスから帰ってきた人」として見られるとき、しばしば気持ちの悪さといか(もやもや、違和感)を抱えることがある。

自分の本質ではなく自分に付随するなにかをみて判断されているむずがゆさのようなもの。

その違和感の正体は事実から一人歩きした属性に注目されることから来ていたのかもしれない。

 

value

でも自分で自分の価値を認められないと究極的には価値があるとは言えないのかもしれない。

少なくとも自分で自分の本質的な価値はそこにはないと思っている。

 

(控えめに言っても自信のある人間ではないので)私もそんなことを言っていてよく自分と他人を比較してますます自信をなくしてしまうということをやってしまうのでまだまだなのですが。

 

reflection

思えば自分も「イギリスから帰ってきた人」のアイデンティティにのっとってイギリスから帰ってきた人として振舞わなければならない」必要は全くないのだった。

たしかに私はイギリスから帰って来た人ではあるけれど、そこには事実だけが存在しそこには価値が付随することもない。

 

そういう意味ではアイデンティティはどこにも存在しないし、自分は何者ではない。

 

おわりに

むしろ人には世界があって、それまでの過程があって、人と話すことでその人の世界を覗けたような気になって楽しい。

さきほども書いた通り、私は質問をしてくれるあなたに興味があるし、あなたの話をもっと聞きたいと思っている。あなたが普段どんな世界を見ているのか、あなたがあなたになるまでにはどんな物語があったのか。

もっといろんな世界を見てみたいし、いろんな人と話してみたい、と思っている。だから、もっといろんな世界を教えて欲しい。

 

補足

考えていること寄りの文章になったのでもっと感じていることも書きたいものだな。

考えていることなら考えていることだけ、感じていることなら感じていることだけの記事にしたほうがいいのか、混ぜてみたほうがいいのか、続けている間にわかるのかもしれない。そのようにして今回はかなり実験的な文章になった。

*1:お題をくれた友達は提案するときにニーチェの「この人を見よ」がもしして頭にあったのかもしれない、と言っていた。 

*2:池田晶子 (1960-2007) 私が初めて読んだ哲学の本と言えます。